小川自治会 安全・安心と連帯感のある、楽しい街づくり
東京都町田市小川自治会ホームページ 
トップページ 自治会 防災 資源回収 イベント  ギャラリー     関連団体   会員投稿  
わんわんパトロール隊
new2025.7
防犯情報25/4/1
new2025.7
防犯情報と防犯ステッカー
2024.10
2024年度第4四半期防犯情報   
防犯パトロール満15年
2020.4.15
青パト10年 
2019.11
悪徳商法に注意2018.11.11  ピンポンお断りステッカー
2019.7.14
 
特殊詐欺に注意 29.3.25
東京都から表彰2018.11.11   内閣総理大臣表彰受賞 26.9.12 防犯ボランティアフォーラム全国大会出場報告(25.11.10) 警視庁の防犯ビデオ撮影に協力 (25.11.10)
防犯ボランティアフォーラム全国大会発表資料 (25.11.01) 防犯ボランティアフォーラムの東京都代表(25.6.15) 大東京防犯ネットワークに掲載(25.10.8)    防犯パトロール隊警視総監賞
  (24年5月)
防犯パトロール隊全国表彰
(23年10月
 
 小川自治会わんわんパトロール隊(安全対策部)
 
6 月末時点で64匹のわんちゃんが「わんわんパトロール隊」にご登録いただいています。
多くの「見守る目」で地域の安心安全を守っていきましょう!




 防犯情報(安全対策部)2025年度第14半期
 
 防犯情報(安全対策部)
 
・第4四半期の犯罪発生状況(11/25~3/31) 町田市役所配信情報より

  町田市   南地区 小川   自治会 南地区発生場所 
 侵入窃盗  31(全体)  3(うち)      玉川学園、成瀬が丘、鶴間
成瀬台×3、金森東×2、
南つくし野、西成瀬、金森、
つくし野×2
 特殊詐欺  40(全体  9(うち)      玉川学園、南町田、高ヶ坂、
成瀬台×2、南成瀬×3、
成瀬

*1月からの町田署管内の特殊詐欺被害累計26件、被害額は約1億5,259万円
*被害防止のポイント
・留守番電話に設定し知らない番号は出ない
・息子、孫からの電話がきたら、家族しか知らないことを質問する
・電話で「お金の話」が出たら詐欺を疑う
・警察官、市役所職員からの電話は、一度切って折り返す
・還付金はATMでは戻らない
・身に覚えのない請求は、消費者センターや警察に相談する
*防犯対策
・在宅時も玄関、窓を施錠する
・短時間の外出でも必ず施錠する
・センサーライトを活用する
・窓に補助錠や防犯フィルムを取り付ける
・リフォーム業者や点検業者等を名乗って訪問する不審者に関する情報が多く寄せられています
・家族構成や在宅時間を他人に教えない
*「防犯ステッカー」は自治会会員の証ですので、道路に面した入り口に張り出して下さい。
破損または古くなったステッカーの交換は班長を通じてお申込して下さい。


  ☆2024年12月28日(木)恒例の歳末特別警戒を実施(安全対策部)

小川会館に歳末特別警戒本部を設置して防犯パトロール隊員13名が詰めました。
当日は町田消防署から消防職員の方の訪問もありました。
2005年開始の3地域での防犯パトロールは2014年には安全で安心な街として
町田市で 最初の内閣総理大臣表彰を受けました。
今年は21年目に入る防犯パトロール活動ですが、防犯 パトロール活動も隊員の高齢化に伴い
隊員が急減し、休止寸前です。

パトロール活動にご協力で きる方は下に記載した電話に連絡して下さい。
❋パトロール隊員募集 パトロール活動にご協力できる方は、下に記載した電話に連絡してください。
1丁目にお住まいの方 ⇒ 前山 忠毅 042-869-1344
2丁目にお住まいの方 ⇒ 前田 功 042-795-0455
3・4丁目にお住まいの方 ⇒ 太平 義正 042-795-6238

  防犯情報と「防犯ステッカー」の張り出し(安全対策部)
 ☆防犯情報(安全対策部) 2024年1月1日 ~ 12月22日

  町田市内の特殊詐欺被害累計 被害認知件数:117件 被害額:約2億5,078万円
皆さん 被害に遭わない様に充分にお気を付けください。

 ・第2四半期の犯罪発生状況(7/1~9/30) ( )昨年 町田市役所配信情報より

( )昨年  町田市   南地区 小川   自治会 南地区発生場所 
 侵入窃盗  ―  8(8)  0(0)  0(0) つくし野、 玉川学園×3、
高ヶ坂×2、金森、成瀬台
 特殊詐欺  23(26   ―   ―   ―   詐欺の被害多発

*1月からの町田署管内の特殊詐欺被害累計86件、被害額は約1億6,987万円
*被害防止のポイント
・留守番電話に設定し知らない番号は出ない
・息子、孫からの電話がきたら、家族しか知らないことを質問する
・電話でお金の話がでたら詐欺を疑う
・警察官、市役所職員からの電話は、一度切って折り返す
*防犯対策
・在宅時も玄関、窓を施錠する
・短時間の外出でも必ず施錠する
・センサーライトを活用する
*「防犯ステッカー」は自治会会員の証ですので、道路に面した入り口に張り出して下さい。
 破損または古くなったステッカーの交換は班長を通じてお申込して下さい。

 第1四半期の犯罪発生状況(4/1~6/30) 町田市役所配信情報より

( )昨年  町田市   南地区 小川   自治会 南地区発生場所 
 侵入窃盗  ―  5(2)  0(2)  0(0) つくし野、 南成瀬×2
高ヶ坂、金森東
 特殊詐欺  33(34   ―   ―   ―   詐欺の被害多発

*小川自治会では主要犯罪発生なし
*1月からの町田署管内の特殊詐欺被害:件数は63件、被害額は約9,312万円
*例年暑くなると犯罪が増える傾向にあるので、ご注意して下さい。
*「防犯ステッカー」は自治会会員の証ですので、道路に面した入り口に張り出して下さい。
破損または古くなったステッカーは班長を通じてお申込して下さい

 防犯パトロール活動が満15年経過しました
 
2005年4月にスタートした防犯パトロール隊は、15年間のパトロール回数が3月末で累計約13,800回となりました。
一方2009年11月から活動開始した青パト隊は、昨年10月隊員の高齢化、車両の老朽化の為、10年間の活動を一時休止し、第2次青パト隊の検討を開始します。
この間自治会内の犯罪は大幅に減少し、15年前には20件近くあった侵入窃盗もここ数年は年間0~2件程度に減少しており安全・安心の街づくりに多大の貢献をしました。
パトロール活動を始め種々の防犯活動に参加・協力頂いた方々に改めてお礼申し上げます。
ただ周りの地域では減少したとはいえ、まだ犯罪が多発しており、小川自治会でも防犯活動は本年も重点対策です。

 
◇防犯パトロール隊15年の活動実績(期間:4月~3月)
パトロール+青パト  15年間合計:16,243
青パトは2009年=10月~12月、2019年=4月~10月 15年間で参加した延べ人数は75,405人

    ◇第1四半期は小川自治会内では侵入窃盗、ひったくり、車上狙いとも発生しませんでした。

 ☆防犯情報(安全対策部)
 自治会内侵入発生件数の推移
【パトロールを開始して15年、着実に防犯効果が出ています】
青パトは昨年10月で満10年経過、新年度より新しい体制で第2次青パト隊発足を検討中
 青パトが活動開始丸10年経過しました(安全対策部、青パト隊)

2009年11月に活動開始以来、本年10月で丸10年経過しました。、
10年間で約2,500回、約28,500Kmのパトロ―ルを実施しました。
14年前には年間20件以上あった町内の侵入窃盗が、パトロールと青パトとの相乗効果でここ3,4年は大幅減少。
今年は10月末現在0件です。
また小川小の登校見守り、小川小安全対策委員の青パト同乗等で児童の事故と犯罪被害防止にも貢献。
防災活動、自治会の行事など防犯以外にも多面的に活動しました。
参加した人は10年間で40人。幸い10年間無事故、無違反でした。
  青パト隊の活動実績(2009年は10~12月、2019年は10月迄)(隊員は実働)
 しかし隊員の高齢化、車両の老朽化により活動を見直す必要があり、現在の青パトの活動は11月から小休止し、
2020年からメンバーも車両も一新し、新しい第2次青パト隊を発足させる予定です。新しく参加していただける方を募集します




   2005年4月  パトロール開始
   2009年     リーマンショック
   2009年11月 青パト開始
   2014年     総理大臣表彰




ピンポンお断りステッカー
悪質な訪問販売や勧誘が横行していますが、会員の方からのご提案で「ピンポンお断り」のステッカーを作成しました。
「屋根・壁・床下・上下水道点検、リフォーム売り込み、押し買い団体加入勧誘、寄付勧誘など すべてお断り」「不審者、しつこい勧誘は110番通報します」の文字入りで、A4サイズです。
とりあえず班長さんのモニター希望者(約40名)に配布しまた掲示板などに街中の目立つ場所に貼り出しますが、ご希望の方がありましたら、班長さんにお申し出ください。増刷します。
また増刷する場合は、今回と違うデザインを募集しますので、ふるってご応募ください。
 《泥棒を寄せつけないための手段》  
 

☆町田市内で侵入窃盗(空き巣)の被害が大幅に増加しています。  (町田警察署配信情報)

町田市内の年前半の侵入窃盗発生件数は90件で昨年よりも53件増加しています。

被害に遭わないためにも、普段から「防犯対策」や「戸締り」を心がけましょう。

特に「無締り」の状態の被害が多く発生しています。

 《泥棒を寄せつけないための手段》

★ちょっと家を出るときでも必ず戸締りをする。短い時間でも狙われています。

★人の動きを感知してライトが点灯するセンサー付きライトを死角となる場所に設置する。

★侵入されても周囲から視認できる見通しのよいフェンスを設置する。

★植木は外から玄関や庭先などが見通せるよう刈り込む。

★梯子、脚立、ポリバケツなど足場になるものは庭に置きっぱなしにしない。

 二階のベランダなどからも侵入されます。

★庭先に砂利を敷く 侵入されても敷地内を歩くと音がなるため泥棒は嫌がります。

  ★就寝時は窓も必ず施錠する  夏暑い時はクーラーを活用しましょう。

  
 東京都の安全・安心推進団体表彰を授与されました(安全対策部)      
 
 地域の安全・安心な街づくり活動を推進している団体・個人に対する感謝状授与式が、10月25日に東京都庁で行われ、自治会を代表し長谷川会長が出席、他の団体・個人とともに「東京都青少年・治安対策本部長」感謝状を授与されました。
(町田市からは他に1団体が受賞)。 防犯パトロール活動に よる犯罪の防止・減少の成果や、小川小の登校見守りなど、 お子様の安全に対する活動等が高く評価されました。
  
 悪徳商法に注意  
 ★悪徳商法に注意:屋根や壁、床下などを「点検しましょう」などと強引に見て「修理が必要」と無理やり作業をし、
高額な料金を請求する悪徳商法業者が横行しています。飛び込みの知らない業者は安易に応対しないようにしましょう。
しつこい場合は110番通報をしてください
  
 □小川自治会の防犯活動が次の二つで紹介されました  
  ①東京都「平成28年度 子供見守り活動事例集」2017年3月発行
  企業(3),大学、PTA(2),自治会町内会(3)合計9の活動事例が紹介されています。
  この事例集は区・市役所等を通じ、都内全小中学校に配布されます。
また東京都のホームページhttp//www.bouhan.metro.tokyo.jp/から見られます。
  監修は2丁目パトロール隊長の勝又さんが行いました。
 ②町田警察署発行「町警だより―4月号」2017年4月発行
  毎月新聞折り込みで配布されている町警だよりの新企画として各種団体の防犯活動紹介
コーナーがスタートし、その第1号として小川自治会の活動が紹介されました。
  
 防犯情報(安全対策部)特殊詐欺の被害が増えています  
特殊詐欺の被害が増えています

□最近特に町田市内での特殊詐欺の被害が増大しており、1月9件、2月7件の被害の届け出が あります。(昨年は1年間で56件)
これは東京都内全警察署の中でも一番多い件数で、又町田 市内では南地区に集中しています。(以上町田警察署からの情報)
防犯パトロール、青パトの呼びかけもしばらくは「振込め詐欺にご注意」を重点的に行いますが 、
会員の皆様も不審な電話には十分ご注意ください。またご近所の方にもお伝え下さい。
特殊詐欺には色々な手口があります。
・息子や孫をかたり(電車にかばんを忘れた)(会社の金を使い込んだ)(女性を妊娠させた)
などと金が必要で助けてほしいと言ってくるおれおれ詐欺
(金の受け取りは ATM から振り込むー振込め詐欺、バイク便で取りに来る、宅配便で送る)

・医療費の払いすぎをお返ししますなどという還付金詐欺
・使った覚えの無い金を請求してくる架空請求詐欺
・資産価値の無い株や有価証券、外国通貨、土地を売りつける金融商品等取引詐欺
・ギャンブル必勝法情報提供詐欺 特に被害が多いのがおれおれ詐欺で全体の70%を占めています。
  
   ☆歳末特別警戒本部を町田警察署長が激励訪問   
 
歳末特別警戒実施中の12月28日夜間、小川会館の歳末特別警戒本部を藤永町田警察署長他が激励訪問され、参加していた17名の青パト隊員と懇談しました。
 町田市の最新の犯罪情報として次の3点を強調されました。
 ①全般に犯罪は毎年減少傾向にある。
 ②振込め詐欺の被害は増加、1年間で町田警察署管内だけで被害件数60件弱、
   被害金額1億 数千万円になる。
 ③特に高齢者の交通事故が多発。運転には細心の注意を。

   
 防犯ステッカーの追加申し込み(安全対策部)  
 
 7月に新しい防犯ステッカーをお配りしましたが、5月の申込受付の時、不在や忘れたりして申込を出来なかった方、あるいはその後破損などで必要になった方に追加でお配りしますので、班長さんまでお申し込み下さい。一世帯一枚です。
 個人のお宅以外で公園などステッカーを張っておいた方がよさそうな場所がありましたら防犯パトロール隊にご連絡ください。

  
  『安全・安心なまちづくり関係功労者』内閣総理大臣表彰を受賞しました   
本年度の「安全・安心なまちづくり関係功労者」内閣総理大臣表彰の表彰式が、10月10日午後4時より総理大臣官邸で行われ、安倍内閣倍総理大臣より表彰状が授与されました。
    小川自治会防犯パトロール隊他9団体が表彰され、小川自治会からは長谷川自治会長、林安全対策担当兼青パト隊長、及びパトロール隊を代表し勝又2丁目パトロール隊長が参列し、長谷川会長が表彰状を授与されました。
    防犯パトロールを開始してちょうど10年目の節目の年にこのような栄誉を得ましたことは、日頃から防犯パトロールを始め、各種防犯活動に熱心に取り組んでいただいている多くの自治会員の方の活動と努力の賜物とこの場をお借りして深く感謝の意を表します。
  
 特殊詐欺(振り込め詐欺)に注意を(安全対策部)
 
 すでに新聞やテレビの報道でご存知の通り、昨年は被害が過去最悪で486億円を超え、
1昨年に比べ122億円増え34%増、5年前の5倍の被害金額になっています。
件数も38%増の約1万2千件発生しています。
●「おれおれ詐欺」がまた大幅増加 不審な電話は必ず一回切って確認を
手口では息子や孫に成りすます「おれおれ詐欺」の被害がいったん減ったものの昨年又大幅に
増え5400件(48%増)、170.8億(53%増)。他に未公開株や社債の購入など
「金融商品販売詐欺」も多く177億円、1件当たりの被害額が1千万円と高いのが特徴です。
パチンコや競輪の「ギャンブル必勝法詐欺」も前年の倍の579件、31億円ありました。
他にも「架空請求詐欺」「還付金詐欺」「融資保証金詐欺」など手口が益々多様化しています。
●現金受け取り型が急増 代理人が受け取りに来るのは100%詐欺です
受け取り方法では、振込(40% -15%)、手渡し(43% 倍増)、郵送・宅配便バイク便など(16%)と直接受け取りに来る手渡しが増えています。
●被害者の半数近い48%が70歳以上の女性です。
 警視庁の防犯ビデオ撮影に協力しました(安全対策部)(2013.11.10)
 
警視庁の新しい防犯ビデオに小川自治会の防犯パトロール活動が使用されることになり、11月1日(金)撮影が行われました。 2丁目パトロール隊を中心に1丁目、青パト隊からも総勢13名が参加し、約2時間パトロール風景の撮影を行いました。
   
完成した防犯ビデオは防犯連絡会議や賀詞交歓会などで紹介します。

 防犯ボランティアフォーラム全国大会で活動発表をしました(安全対策部)(2013.11.10)
 
10月27日(日)代々木の国立オリンピック記念青少年センターで、第8回防犯ボランティアフォーラム全国大会が開催され、6月の関東甲越ブロック大会(11団体参加)で最優秀に選ばれた関東地区代表の小川自治会を始め、全国から選抜された7団体が活動発表を行いました。
小川自治会からは発表を行った安全対策部の林さん他10名が参加しました。
発表団体はさすがに全国から選抜された団体だけあり、活動内容も多彩かつユニークなものが多く、今後の我々の取り組みにも大いに参考になりました。
当自治会の防犯の取り組みは、活動内容の豊富さ、多彩さ、活動実績の素晴らしさなどから
警視総監表彰を始め5年連続各種表彰を受け、全国的にも大いに注目を集め、評価されています。
防犯パトロール隊員の方を始め各種活動に参加されている方々にこの場をお借りして厚くお礼を申し上げます。これからも安全・安心の街作りを目指し、一緒に活動していきましょう。
    
 
自治会から参加された方々 
 
発表をする林さん(右)と堤さん
(撮影:福富町田警察署防犯係長)
               
 防犯ボランティアフォーラム全国大会発表資料
 
10月27日に防犯ボランティアフォーラム全国大会が開催され、小川自治会は関東・東京を代表して、小川自治会の防犯ボランティア活動について発表しました。
パワーポイント形式の発表内容とPDF形式のレジメを掲載します。
興味のある方は、ご覧下さい。

発表のパワーポイント形式
bouhanforamppt.pptx へのリンク

レジメのPDF形式

forumpdf.pdf へのリンク
 東京都の大東京防犯ネットワークに小川自治会パトロール隊が紹介
 東京都のホームページ{大東京防犯ネットワーク}の10月3日付防犯ボランティア活動事例紹介第54号に小川自治会防犯パトロール隊が掲載されました。

大東京防犯ネットワークで検索できますので是非一読下さい。
また貴パトロール隊隊員にも連絡ください。

取材の写真撮影には2丁目パトロール隊の協力を頂きました。
尚ネットで見られる方は小数と思いますので、「自治会だより別冊」として紙でも回覧します。
 防犯ボランティアフォーラムに東京都代表として参加・発表しました
 
小川自治会防犯パトロール隊が、全国約3万ある防犯ボランティア団体から優れた活動をしている団体を選抜、活動内容を発表する第2回防犯ボランティアフォーラムの関東ブロック大会に東京都代表として選出され、6月15日(土)開催の大会(11団体参加)で発表を行いました。発表内容は    をご覧ください。
また当日は隊員11人が参加し、他の団体のアイデアあふれる優れた活動の発表を聞き、大いに参考になりました。
今後の活動に取り入れ生かしていきたいと思います。
発表は動画付のパワーポイントで行いました。資料はPDF形式で掲載します。
 第2回防犯ボランティアフォーラム 関東大会発表資料 (ここをクリック

 今年は警視総監賞が授与されました
 小川自治会の防犯活動に対し今年は警視総監賞が授与されました。

 日頃の熱心な防犯活動に対し、5月31日(木)警視庁本庁で防犯功労の表彰式が行われ、
長谷川会長出席のもと樋口警視総監より「小川自治会防犯パトロール隊」に対し、警視総監賞の
感謝状が授与されました。
本年の警視総監賞の受賞は地区防犯協会11団体、ボランティア5団体、個人25名です。
当自治会の防犯活動に対する表彰は
平成20年秋:町田市長名
平成21年春:町田警察署長・町田防犯協会長連名
平成22年春:警視庁安全対策部長名
平成23年春:町田警察署長・町田防犯協会長連名
秋:全国防犯協会連合会長名
 平成24年春:警視総監名
と例を見ない5年連続の感謝状授与は、当自治会各防犯パトロール隊の日頃の熱心な活動や、青パトその他各種の防犯対策と、自治会内での犯罪の大幅な減少が、高い評価を得たものと言えます。さらに犯罪ゼロの街を目指し、防犯対策を強化していきます。
パトロール活動に参加いただいている皆様、毎日ご苦労様です。
自治会員を代表してお礼を申し上げます。今後もよろしくお願いします。
地域の皆さん全員で「安全・安心・犯罪のない街づくり」をさらに推進しましょう。

ただパトロール隊発足後8年目に入りましたが、ここ4,5年毎年パトロール隊員が減少し
最も多かった時期の半数近くになっています。
新たにパトロール隊員を大募集します。
募集の詳細は「自治会だより6月号」(6月10日発行予定)をご覧ください。
 
 感謝状
  防犯パトロール隊今度は全国区で表彰される(2011,10,01) 
 9月30日警察庁・全国防犯協会連合会主催の「平成23年度全国地域安全運動中央大会」が東京明治記念館で行われ、「小川自治会防犯パトロール隊」(青色防犯パトロール隊も含む)がボランテイア団体としては最高の栄誉である、功労ボランテイア団体に選ばれ、林安全対策部長
が自治会を代表して感謝状を授与しました。

今回の表彰は  
・防犯栄誉金賞(個人):94名(主として防犯協会長などを長く務めた方)
・防犯功労団体    :37団体(防犯協会など)
・功労ボランテイア団体:30団体(東京都からは1団体、関東から4団体,町田市では初めてです)。

現在防犯ボランテイア団体は全国で約43,000団体、参加人数は約250万人です。
この中から小川自治会が選ばれ、また下記の毎年の感謝状授与は、当自治会各防犯パトロール隊、青色防犯パトロール隊の日頃の熱心な活動や、登校見守り、防犯ステッカー、防犯のぼり旗、歳末特別警戒など各種の防犯安全対策と、自治会内での犯罪の大幅な減少が、全国的に高い評価を得たものと言えます。
平成20年:町田市長
   21年:町田警察署長・町田防犯協会長 連名
     22年:警視庁安全対策部長・東京都防犯協会連合会長 連名
     23年:町田警察署長・町田防犯協会長 連名
       同 :
全国防犯協会連合会長 
さらに犯罪ゼロの街を目指し、防犯対策を強化していきます。地域の皆さん全員で「安全・安心・犯罪のない街づくり」を推進しましょう。ご協力をよろしくお願いします。
 パトロール活動に参加いただいている皆様
毎日ご苦労様です。
自治会員を代表してお礼を申し上げます。
今後もよろしくお願いします。
新しい参加者も歓迎します。
 参加ご希望の方は下記までご連絡ください。
1丁目隊  :江口  795-7740
2丁目隊  :勝又  795-7156
3・4丁目隊:田中  795-6239
青パト隊  :林   796-9237

平成23年6月8日(水)町田警察署で防犯功労表彰式が行われ、「小川自治会防犯パトロール隊および青色防犯パトロール隊」に対し町田警察署長・町田防犯協会長連名の感謝状が授与されました。
本年の防犯功労は、警視庁表彰が町田市で個人が16名、団体は10団体(うち自治会は6)、町田警察署表彰が個人が15名、団体が14団体(うち自治会は7)でした。
一昨年の町田警察署長・町田防犯協会長連名の感謝状、昨年の警視庁安全対策部長名の感謝状に続き、例を見ない3年連続の感謝状授与は、各防犯パトロール隊/青色防犯パトロール隊の日頃の熱心な活動や、防犯ステッカー・防犯のぼり旗・歳末特別警戒その他各種の防犯対策と、自治会内での犯罪の大幅な減少が、高い評価を得たものと言えます。
パトロール隊の皆さまの日ごろの活動に対し、厚く御礼申し上げます。
さらに安全安心、犯罪ゼロの街を目指し、自治会員一丸となって防犯対策を強化していきましょう。ご協力をお願い申し上げます。  
 

平成23年度感謝状


小川自治会の防犯に対するパトロールを中心とした取り組みに対し毎年感謝状が贈呈されています。
 
  平成20年 町田市長
  平成21年 町田警察署長
  平成22年 警視庁本庁
  平成23年 町田警察署長
 Topページへ